フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

オススメ本

  • 田中芳樹: アルスラーン戦記
  • 小野不由美: 十二国記
  • 福井晴敏: 機動戦士ガンダムUC
  • 有川浩: 図書館戦争
  • 下口智裕・清水栄一: 鉄のラインバレル
  • 永野護: ファイブスター物語
  • 高田裕三: 3×3EYES
  • 水野良: ロードス島戦記
  • ツジトモ: GIANT KILLING
  • 田中芳樹: 銀河英雄伝説
  • 田中芳樹: 風よ、万里を翔けよ
  • 田中芳樹: 薬師寺涼子の怪奇事件簿
  • 川原礫: ソードアート・オンライン
  • 安彦良和: 機動戦士ガンダム THE ORIGIN

« レト近況 2023.1~2月 | トップページ

2023年3月10日 (金)

ケーンの読書感想文「残照」

どうも、ケーンです。

今回は本当に久しぶりの読書感想文になります。取り上げるのはこちら。

 

Photo_20230310152301

「残照」(祥伝社、著者:田中芳樹)

 

前回の「白銀騎士団」に続き、田中芳樹作品。ジャンルは歴史小説です。

 

中国史上ただひとり、陸路で地中海に達した武将がいた。男の名は郭侃(かくかん)。祖父の代からモンゴルに仕え、攻城戦と砲術に長けた漢人だった。1253年モンゴル帝国は、イスラム世界の制服とさらなる領土拡大のため、「フラグの大西征」を開始。37歳の郭侃は、15万の蒙古軍部隊長として西方遠征の途についた。新兵器「回回砲」をひっさげ、瞬く間に各地を陥落させる。だがエジプトを前に、隻眼の猛将バイバルスが立ちはだかり…。(帯より)

 

中国の名将、郭侃(かくかん)の生涯を描いています。

郭侃の名は、氏がかつて著した「中国武将列伝」(中公文庫)にも記述があります。中国史上、陸路で最も西へ行った武将として紹介されており、イスラムの軍隊どころか、ヨーロッパの十字軍とも戦った、とされており、当時これを読んだ私は驚きました。しかも連戦連勝、敵から「神人」とまで呼ばれ畏れられる無敵ぶり。しかし残念ながら日本ではまったくの無名です。昔ほどではないですが、日本はまだまだ中国史と言えば三国志、という風潮がありますね。

以前から日本では無名の中国人武将を発掘しては、それを題材にした小説を発表してきた田中芳樹。その彼がついに郭侃を書いたか、と思うと、否が応でも期待は膨らみます。

そして読んだ結果、オススメ度は…。

 

★★★★☆になります。

 

いやあ、氏の壮大な歴史絵巻、堪能させていただきました。

ここでみなさんに間違えてほしくないのは、これは「歴史小説」であって「戦記物」ではないということ。血沸き肉躍る合戦シーンの連続を期待して読むと、拍子抜けして星4どころじゃなく落胆します。氏がやっているのは、日本では無名の武将・郭侃の活躍を描くと同時に、その視点を通じて背景の歴史を描くこと。もちろん郭侃は武将ですから戦闘シーンはありますし、そこは間違いなく面白い。ですがその他にも、郭侃とは直接関係のない人物のエピソードや歴史事実などが頻繁に語られています。そのあたりが戦記物とは違うところで、時に難解で退屈に感じる人もいるかも知れません。でも、そこが歴史好きにはたまらないところでもあるんですよねえ。

さて、では星1つ減点した理由は何か。

これはもう、歴史事実なので氏にはどうしようもないことなんですが、郭侃が仕えたモンゴル帝国の残虐さです。

降伏すれば助けるが、逆らえば皆殺し、がモンゴル軍の基本。だから抵抗の末に陥落した城は血の海になります。それはもう、相手が民間人だろうと、女子供であろうと関係なし。皆殺しにしたうえ、財宝を根こそぎ略奪し、最後には建物に火を放ちます。

もちろん郭侃が率いる漢人部隊はそんなことはしなかったし、モンゴル人武将の中にも良識ある者はいましたが、それはごく一部。だからどうしても郭侃に感情移入はできても、彼が属したモンゴル軍にはちょっと…という気分になっちゃうんですよね。もう史実なので、本当に仕方ないんですが。「大蒙古帝国の大西征」なんていうといかにも壮大ですが、侵略されるほうにしてみればたまったものではないですからね。

というわけで、まだ知らぬ名将・郭侃の活躍を楽しめて、かつモンゴル帝国の歴史にも詳しくなれる一石二鳥(?)な一冊。

歴史好きな方にはぜひ。

 

それではまた。

ケーンでした。

« レト近況 2023.1~2月 | トップページ

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

本のコト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« レト近況 2023.1~2月 | トップページ

無料ブログはココログ