ケーンの映画感想文「そして父になる」
どうも、ケーンです。
GW中に配信でもう一本映画を観たので、早くも第二弾です。
今回はこちら。
「そして父になる」(主演:福山雅治 監督:是枝裕和)
2013年公開の邦画です。
6年間育てた息子は、他人の子でした──。
学歴、仕事、家庭。自分の能力で全てを手にいれ、自分は人生の勝ち組だと信じて疑っていなかった良多。ある日病院からの連絡で、6年間育てた息子は病院内で取り違えられた他人の夫婦の子供だったことが判明する。血か、愛した時間か──突き付けられる究極の選択を迫られる二つの家族。今この時代に、愛、絆、家族とは何かを問う、感動のドラマ。
(GAGA Corporation サイトより)
この映画は、存在は知っていて、DVDが発売された時に購入して、母の日にプレゼントした記憶があります。人間ドラマで、主演が演技力にも定評のある福山雅治なので、興味を持つかな、と。
でもプレゼントした時、母は「ちょっと重いねえ」と言いました。子を取り違えられた家族の話。テーマとしては確かに重い。私自身も、どちらかと言えばエンターテインメント作品のほうが好きだったので、プレゼントしたきり、自分では観ませんでした。
それから、およそ10年。
今でもエンターテインメントは好きですが、たまには人間ドラマも観たい。そんな年齢になって、ようやく観ました。
以下の文には重要なネタバレを含みますので、先にオススメ度を。
★★★★☆
減点の星1は、視聴年齢を考えてのことです。これは子供や若者には向かない。大人のための作品。万人向けの映画ではないなと思い、星4としました。なので、作品の出来としてはほぼ星5に近い。
私は独身で子供もいませんが、それでも心に刺さった。大作ではないです。号泣ものでもない。でも、
「あれは良いものだ」
と、マ・クベ大佐も言うでしょう。
血の繋がりか、過ごした時間か。究極の選択の中で揺れ動く登場人物たちの姿を、福山雅治を始めとするキャスト陣は見事に演じています。
ある人は、「結局は血だ」という。
別の人は、「血なんか関係ないわ」という。
どちらの言葉にも重みと説得力があって、観ているほうも、どちらが正しいのかわからなくなってきます。
お話は、静かに進みます。登場人物が感情を爆発させるシーンはほとんどありません。
その代わり、泣くときは押し殺すように泣く。声を殺して苦悩する。福山雅治が声を張り上げるのは最後の最後です。
同じ日本人だからでしょうかね。それが余計に心に刺さる。欧米の人はわりと感情を大きく外に出しますけれど、日本人はそうしない。抑えて抑えて、それでも抑えきれずに零れ出してしまう。その表現がとてもリアルで、惹き込まれました。
そして最後に、二組の夫婦が選んだ選択。
ラストシーンは、もう一人の父親役であるリリー・フランキーの家に、二組の夫婦と二人の子供が仲良く入っていく場面で終わります。それまでのストーリーの流れを見ると、二組の夫婦が選択したのは「血」よりも「時間」だったと解釈するのがストレートな見方でしょう。
でも、私は違う解釈をしました。
たぶん二組の夫婦は、血も時間も、両方を取ったんだ、と。
もちろん形としては、育てた子と暮らすことになるのでしょう。でも、二組の夫婦はその後も交流を続けることで、4人で2人の子供の両親になることを選んだんだろうと思えてならないのです。
たぶんこういう解釈も成り立つように、是枝監督はあえて余韻を残すようなラストで幕を閉じたんだと思います。すごいと思いましたよ。
そして見終わった後、無性に福山雅治の「家族になろうよ」を聴きたくなりました。
あれはウェディングソングですが、タイトルがぴたりとこの作品にはまっているように感じたのです。
間違いなく良作。
大人ならぜひ、子を持つ親ならなおさら観るべき作品です。
それではまた。
ケーンでした。
« ケーンの映画感想文「亜人」 | トップページ | ケーンの映画感想文「シン・ウルトラマン」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- がん患者の家族の苦悩(2024.05.06)
- ケーンの読書感想文「残照」(2023.03.10)
- レト近況 2023.1~2月(2023.02.11)
- ケーンの映画感想文「レジェンド&バタフライ」(2023.02.04)
- 新年のご挨拶 2023(2023.01.01)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ケーンの映画感想文「レジェンド&バタフライ」(2023.02.04)
- ケーンの映画感想文 2022年番外編(2022.12.27)
- ケーンの映画感想文「すずめの戸締まり」(2022.12.23)
- ケーンの映画感想文「THE FIRST SLAM DUNK」(2022.12.17)
- ケーンの映画感想文「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」(2022.10.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント